子どもたちの心に種まきを!
~芸術に触れる時間『感じる心』を大切に~
演劇鑑賞は自身が演じる側にならずとも、自分の目の前にいるキャラクターと物語を共有することで、観ている人の心の中に豊かな感情を芽生えさせることができます。
人の身になれる力
美しいものに感動する心
弱いものに手を差し伸べる勇気
生きていくために大切な何かを演劇は与えてくれます。
コロナ禍で人と出会う機会も、ふれ合うこともことも制限されている現状の中、子どもたちは成長していく・・・。
このような時だからこそ、文化芸術は子どもたちの心に栄養を与え豊かに成長する手助けになると子どもプラザ成田は考え、子どもたちに生の舞台を観る機会を作っています。
(終了しました)
2022年3月6日(日)
富里北部コミュニティセンター
べっかんこおに
劇団なんじゃもんじゃ
【あらすじ】
笛吹峠にべっかんこ顔をからかわれていた鬼が住んでいた。
里には目が見えなくていじめられていた、ゆきという娘が住んでいた。
2人は一緒に暮らすようになった。
ゆきは幸せになればなるほど鬼のべっかんこ顔が観たくなった。
「鬼の顔は怖いがそれでも見たいか?」そう鬼が聞いたが、ゆきは「みたい」と言った・・。
~表情がみるみる変わる!心が動く!~
子どものコミュニケーション力が輝く
遊び表現ワークショップ(終了しました)
【プロの演出家による子どものためのワークショップを開催します】
遊びの中には「伝える」「受け取る」「相手を認める」「認められる」「折り合いをつける」「全体を見る」等、自己表現と他者の表現が交差します。
それがコミュニケーションです。
子どもたちの心を動かす演劇作品を数々残しているプロの演出家ならではの「表現」を通して、楽しく遊びながらコミュニケーション力や自己表現力を磨こう!
【日 時】2021年11月7日(日)10時~12時(受付9時30分~)
【会 場】成田市保健福祉館 多目的ホール
【対 象】成田市内在住・在校の小学生
【定 員】30名(先着順)
*保護者は参加(見学)出来ません
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
■講師■大澗弘幸さん(劇団風の子代表)
演出家・脚本家・自己表現ワークショップ講師。
文化庁事業『芸術家による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)』では数多くの小学校でワークショップを行い、一瞬で子どもたちとの心の距離を縮め、ワークショップを受けた子どもたちから「大澗くん」と呼ばれ親しまれている。
●○遊びのメニュー○●
心と身体を解放・相手を感じる遊び・相手に届けるために・相手から受け取るために等、たくさん遊びます!
(終了しました)
10月24日(日) 成田市中央公民館 講堂
はれときどきぶた
人形劇団 ひとみ座
矢玉四郎作「はれときどきぶた」(岩崎書店刊)より
則安君の書いた《あしたの日記》が次々に現実に・・・。
奇想天外なお話ですが原作の初刊から38年経った今、世界は何が変わり逆に変わらないものは何なのでしょうか?
矢玉四郎さんも常にその時代の子どもたちをとらえ10巻のシリーズとなりました。今回の舞台では3人の人形遣いがボサノバギターのリズムに乗せ、絶妙なアンサンブルで軽妙な舞台を展開します。
さあ、現代の畠山家は果たしてどんな世界にいるのか?そしてブタは降るのか?舞台では少しずつ不思議なことが起こりますが、驚きながら最後までご覧ください。
『とことこブーちゃん 工作ワークショップ』
(終了しました)
~ブーちゃんを作ってから「はれときどきぶた」を観ると、楽しみ倍増!
10月24日 「はれときどきぶた」の鑑賞後に、ひとみ座の俳優さんがブーちゃん人形の動かし方を教えてくれるよ♪~
9月26日(日)
会 場 : 成田市中央公民館 講堂
時 間 : 10:00~11:30(受付9:45~)
対 象:3才~小学校3年生 親子
募集人数:先着20組(限定25キット分)
参 加 費:無料(但し 材料費1キット500円。当日払い。)
持 ち 物:はさみ、油性ペン
子どもたちは想像力を働かせ、個性豊かな とっても可愛い人形が出来ました。
鑑賞会当日に持ってきてくださいね。
人形劇団ひとみ座の俳優さんが鑑賞後に動かし方を教えてくれるよ♪
終了しました
9月20日(月・祝)もりんぴあこうづ
B.B.モフラン♪
1st たいこではなそう
2ndアフリカンパーカッション
ビタシカオフィス
劇団四季「ライオンキング」の初代パーカッション奏者B.B.モフラン♪による楽しいアフリカンパーカッションLIVE!
終了しました
7月18日(日)
成田国際文化会館
アンディ先生の
マジック教室
マジックファクトリー
終了しました
5月16日(日)
成田市中央公民館
小さい劇場
まるさんかくしかく
劇団風の子